【自由が丘ライター提供】
栄養価も高く、風味豊かで食感も楽しめる食材のごま♪どんなお料理にも合う手軽な万能食材です。
今日はそんなごまを使ったメニューを楽しむことができる、cafe&izakaya「goma to(ゴマト)」さんのランチコースをご紹介いたします!
食べログの「自由が丘/カフェ・喫茶店人気ランキングTOP20」の上位にもランクイン!
自由が丘駅から徒歩5分、駅近で好立地の、大人気で注目のお店です!!
1858年創業、伝統を受け継ぎながら進化し続ける、ごま油で知られるごま専業の老舗メーカー「かどや」さん★
2022年6月に、「ごまを使ったメニューを、ごまの新しい使い方や、ごまの新しい魅力を知ってもらい、ごまと共にある食卓」をコンセプトに、cafe&izakaya「goma to(ゴマト)」を自由が丘の街にオープンしました。
ごまを使ったお料理からドリンク、スイーツまで、また、いり、すり、ねりごま、焙煎度合いが異なるごま油まで、多種多様なメニューで、これまで体験したことのない、ごまの新しい魅力を楽しむことができて、ごまがもっと好きになれるお店なんです!!
江戸時代末期の安政5年(西暦1858年)、香川県の小豆島で創業した「かどや製油株式会社」さん。
ごま油、食品ごま等の製造販売を手掛ける、ごま専業メーカーです。「かどや」の名の由来は、「創業時の店舗と工場が交差点の“角地”にあったため」だそうです。
「本物のごま油の香り高さ、味わいを多くの人に知ってもらいたい」という想いから誕生した、ごま油100%の「純正ごま油」。
創業以来、発祥地の小豆島で、安心・安全の上質なごまだけを使用し、こだわりをもって受け継がれてきた味と香りの伝統で、ごま一筋でごま製品を作り続け、今では世界中の食卓を彩っています。
ごまは、古代から食用・薬用として親しまれてきた栄養豊富な食材です。紀元3000年頃からアフリカで栽培されていたとされ、中東やヨーロッパを経て、シルクロードを通ってアジアに伝わりました。
日本では縄文時代から存在し、仏教の精進料理にも活用されていました。ごまは歴史も古く、文化的・宗教的な背景もあり、現代においても、世界中で使用され、愛されている食材なのです。
特徴としては、ごまの約50%は脂質で油分が豊富であり、高品質なごま油の原料ともなります。
抗酸化作用のあるセサミン、脂質、タンパク質、食物繊維、ミネラル(カルシウム、鉄分)、ビタミンなどが豊富に含まれ、栄養価がとても高い食品です。
種類は主に「白ごま」「黒ごま」「金ごま」の3種があり、香りや味わいが異なります。
白ごまは穏やかな風味でクセがなくどんなお料理にも合いやすく、ドレッシングや練りごまに最適♪
黒ごまは風味や香りが強く、コクがあり、お赤飯や和菓子にアクセントとして使われます。
金ごまは香りが非常に高く、濃厚な味わいで、高級品とされています。
●いりごま
ごまを炒って香ばしく仕上げたもので、和え物やふりかけなどに♪
●すりごま
いりごまを擦って細かくしたもので、消化しやすいので栄養を吸収しやすく、和え物やドレッシングに便利!!
●ねりごま
いりごまをペースト状にしたもので、ごま豆腐や担々麺のタレなどに。
●ごま油
ごまの種子を搾って作られる植物性の食用油で、香ばしい風味と高い栄養価を持つ万能調味料です。
炒め物や風味付けに欠かせず、中華料理をはじめ、世界中の料理に使われています。
加工品としては、ごま油、ごまドレッシング、ごまだれ、ごま豆腐、など、和洋中折衷幅広く活用されています。
保存性にも優れていて、乾燥状態で密封すれば長期保存が可能です。
自由が丘駅正面口から徒歩で約5分。駅近でお店までの行き方もわかりやすい好立地です。早速歩いてみましょう。
自由が丘駅正面口を右方向に出ます。
右折して、自由が丘デパートを右手に女神通りに入ります。
1本目の交差点を右折して、すずかけ通りに進み、高架下をくぐり、直進します。そのまま一つ目の交差点も越え、自由が丘グリーンロードもそのまま真っすぐ歩いていきます。
到着です。
今回は平日のランチにうかがったのですが、一人だったので、予約せずにうかがいました。
幸い、相席用の大きなテーブルに案内していただきましたが、やはりお昼時の店内はほぼ満席、フリーで来られて入店をお断りされている方が何組かいらっしゃいました。
時期や時間帯によるかと思いますが、話題性もあり、人気店ですので、予約されていくことをおすすめいたします!
土日祝祭日のランチは予約不可のようです。最新情報や詳細はお店にご確認ください。
玄米ごま茶/飲むきんびらごぼう/鮪とモッツァレラチーズ・山葵とごまドレッシング/アスパラガスの黒ごま和え/海老の生春巻き・ごまジェノベーゼソース/茄子の翡翠煮・ねりごま酢味噌ソース/揚げごま豆腐/白ごまのドフィノア/鰆と玉ねぎのボアレ・黒ごまバルサミコソース/鶏つくねの蓮根はさみ焼き/goma toのアジフライ/一口おにぎり・葱ごま味噌/味噌汁
■SET DRINK
玄米ごま茶H/I(+250)
コーヒーH/I、東京紅茶H/I(+300)
カフェオレH/I(+350)
■SET SWEETS
黒ごまブランマンジェみたらしあん(+250)
ごまアイス最中(+350)
・豚しゃぶと温野菜・ごまドレッシング添え/1,500円
・goma toのアジフライ/1,500円
・黒ごま担々麺/1,400円
・ごまサバ味噌の3色どんぶリ/1,400円
・鶏もも肉の利休焼き/1,500円
・ごまサラダまぜそば/1,400円※期間限定
■SET DRINK
玄米ごま茶H/I(+250)
コーヒーH/I、東京紅茶H/I(+300)
カフェオレH/I(+350)
■SET SWEETS
黒ごまブランマンジェみたらしあん(+250)
ごまアイス最中(+350)
プティフールブレート/1,200円
黒ごまモンブラン/1,000円
黒ごまの濃厚ショコラテリーヌ/900円
ごまアイス最中/500円
ごま専門店におじゃましたので、今日は色々な「ごま」を堪能したいと思い、「goma toプレートCOURSE」をオーダーしました
【goma toプレートCOURSE】
お好みによってお料理にかけていただきます。ライトなものから濃厚なものまで、お惣菜のアクセントとなり、ごま油の香りが存分に楽しめます。
普通の玄米茶よりスパイシーで香ばしく、癖になりそうなおいしさです!
(お馴染みのきんぴらごぼうをスープに。ごぼうに寄り添う上品なLIGHごま油の香りをお楽しみいただける一品です。)
ポタージュというより、濃厚で食べるスープという感じです。ベースト状になっているきんぴらごぼうなんて初めてですが特にクセもなく、上に乗っているすりごまがとても効いていて味わい深く美味しいです。
(スパイスの香りをまとった鮪の炙りとーロモッツァレラチーズを掛け合わせ、香ばしいMILDごま油と山葵のソースをかけて仕上げました。)
鮪がとても柔らかく、モッツァレラチーズとほんわりと香る山葵の香りがよく合います。
(カリカリベーコンと旬のアスパラガスに黒ごまをふんだんに使った定番のごま和え。STRONGごま油と黒ごまの香りをお楽しみください。)
カリカリサクサクアスパラに香ばしい黒ゴマがたっぷり、あまりの美味しさに、家でもアスパラにこれからは黒ゴマをかけていただこうと誓うのでした。
(海老と4種の野菜を生春巻きにごまの実オイルを使ったジェノベーゼソースと純正ごま油を合わせた、幾層にもわたる香りの変化を感じられる一品。)
ベトナム料理で生春巻きはよくいただきますが、ジェノベーゼソースと純正ごま油をかけていただくのは初めてです。
イタリアンみたいに味がしっかりして美味で、生地ももちもちで食べ応えがあります!
(かどやの太白ごま油で油通しした茄子の色鮮やかな翡翠煮。繊細なだしの香りにRIGHTごま油と白ねりごま酢味噌が絶妙なバランス。)
出汁のよくきいた茄子がごま油と白ねりごま酢味噌が調和してジューシーでとてもおいしいです。
(ねりごまソースをかけた揚げごま豆腐に白すりごまをふりかけた新食感の人気メニュー。)
程よくついている衣がサクサクで、中身はお餅のような感じかと思いきや、クリーミーでとろけるお豆腐です。
(ジャガイモをミルフィーユ状に重ね、白ねりごまソースで焼いたグラタン。
仕上げにごまの実オイルをかけた、コクとやさしい甘さが心地良い一品。) ホクホクとした薄切りのじゃがいもにクリーミーなチーズにソース、格別な味わいです。
(鰆と玉ねぎのポワレ。バルサミコ酢に黒ねりごまを合わせたまろやかな酸味のソースにSTRONGごま油を合わせました。)
脂がのっていて香ばしい鰆に、シャキシャキの玉ねぎがとても合い、絶妙な組み合わせで絶品です。
(STRONGごま油で香り付けした軟骨入りつくねと蓮根のはさみ焼き。蓮根のシャキシャキとした食感に鶏肉の旨味を掛け合わせました。)
さっぱりあっさりのレンコンの歯応えの良さとつくねの柔らかさがマッチして、たまりません!!
(アジとオクラをカダイフに包んで揚げたgomato特製のアジフライ。仕上げにMILDごま油をかけ、風味豊かに仕上げました。)
ねばりけのあるつるつるしたオクラと海の香りがする鰺が風味豊かで極上の味わいです。
(ローストし甘みを最大限に引き出した長葱と、ごまを合わせた味噌を包み、白ごまをあしらいました。)
おにぎりの中身のごまを合わせた味噌が、優しい甘さでお上品な味わいのおにぎりです。
濃厚でありながらさっぱりとしていて後味がよいです。
どのお料理も丁寧に考えられ作られているのが伝わり、見た目も彩り豊かで美しく、ひと皿ひと皿にこだわりを感じました。
ごまの香ばしさがアクセントとしてしっかりと感じられながらも、他の食材の味を邪魔することなく、引き立て役となり、絶妙なバランスを保っていて、どれもとても美味しかったです。
正直、期待以上の味わいで、ひと口ごとに感動がありました。次回はぜひドリンクやデザートもいただいてみたいと思います。
ごま好きの方はもちろん、そうでない方にもおすすめしたいと思います!
「goma to(ゴマト)」さんが面している自由が丘グリーンロードやその手前のすずかけ通りにはたくさんの飲食店などのお店が立ち並びます。
静岡県に本社をかまえる1988年創業のインテリア雑貨メーカー株式会社ダルトン。
自由が丘店は自由が丘駅から徒歩5分「自由が丘グリーンロード」に面しています。
重厚感のあるおしゃれな店舗で、ダルトン独自の世界観が楽しめます。
扱う商品はファニチャー、ハウスウェア、ガーデンツール、キッチンツール、ステーショナリーなど、毎日の生活を彩り、暮らしに役立つアイテムを幅広く取り揃えています。
おすすめはゴミ箱(プラスチック/トラッシュカン)です。使いやすく、しっかりしていながらも、海外のもののような、カラフルでかわいい外観です。
お気に入りの一品が必ず見つかるはずですので、ぜひお立ち寄りください。
2024年8月に自由が丘にオープンしたWe Love Donut自由が丘(ウィーラブドーナツ)。
「あなたの一日をちょっぴり幸せにするドーナツ」がコンセプトの、もちもち、ふわふわ食感にこだわった生ドーナツ専門店です。
大阪発の自家焙煎珈琲カフェの高木珈琲の姉妹ブランドで、そのドーナツは、国内産小麦100%の小麦粉、厳選した素材が使用され、毎日店内で生地から作り上げ、揚げたてだそうです!
店内に入ると、見た目も映える、かわいくて美味しそうなドーナツが所狭しと並んでいます。
毎日でも食べられそうに美味しく、豊富な種類のドーナツたち!生地はもちもちフワフワで、クリームもとろけるような美味しさです!ぜひお試しください☆
ごまの美味しさを本当に楽しめる、よく考えられていて、丁寧に作られた、繊細でおしゃれで美味しいお料理でした。
ごまの魅力を再確認し、ますますごまが好きになりました。美味しいだけではなく、身体にもいいということも大きなポイントです!
店内はそんな広くはないですが、テラス席も8席あり、窓も大きく明るく開放感があります。
店内の内装もウッディでグレーを基調としたモダンでスタイリッシュな内装、おしゃれな空間でゆったりとくつろいでお食事やドリンク、スイーツがいただける雰囲気です。
店内には様々なグループのお客様がいらっしゃいました。お1人でちょこっとランチの方、ご高齢のご婦人二人組、ママ友会と思われるグループ、デート中の二人組、テラス席にはベビーカーのご家族!
様々な客層でいろいろな用途に使えそうなお店です。ペット(テラス席のみ)や子連れでも入店可能、フリードリンクコースもあり、なんと20人以下なら貸し切りも可能のようです。おしゃれで便利なお店なようです!!
ぜひ訪れてみてください。
名称 | goma to(ゴマト) |
住所 | 〒152-0034 東京都目黒区緑が丘2-24-8 arbre自由が丘 |
電話 | 03-6459-5959 |
営業時間 | 11:00-21:00(L.O.20:00) |
定休日 | 不定休 ※最新の情報詳細はお店にご確認ください。 ※土日祝日のランチ予約は不可。 |