自由が丘・奥沢/奥澤神社例大祭レビュー!伝統の厄除けの大蛇お練り行事に屋台&出店情報☆子供と楽しむイベント!2025年お祭りの体験記♪

自由が丘・奥沢/奥澤神社例大祭レビュー!伝統の厄除けの大蛇お練り行事に屋台&出店情報☆子供と楽しむイベント!2025年お祭りの体験記♪

【自由が丘ライター提供】

自由が丘駅から徒歩7分・奥沢駅から徒歩2分、世田谷区奥沢の鎮守「奥澤神社」では、毎年9月第2土曜・翌日に例大祭が行われます。

例大祭のなかでも注目を集めるのが、東京都無形民俗文化財に指定された「大蛇お練り行事」!!

藁で作られた大蛇を担ぎ、奥沢から九品仏方面へと、町を巡行する迫力ある姿は、厄除けと地域の絆を象徴する貴重な伝統行事です。

今回は、屋台や出店もあり、賑わうその奥澤神社のお祭りを実際に訪れた体験をご紹介いたします。

👘奥澤神社の例題祭のチラシをご紹介!!

街中に張り出されている例大祭のお知らせ
📸街中に張り出されている例大祭のお知らせ

👘自由が丘駅からも行き方は簡単♪聖地奥澤神社

自由が丘駅南口から徒歩7分、道順もわかりやすいです♪

自由が丘駅南口を左側に出てマリクレールストリートを歩きます。

自由が丘駅南口
📸自由が丘駅南口
たくさんの魅力的なお店が立ち並ぶマリクレールストリート
📸たくさんの魅力的なお店が立ち並ぶマリクレールストリート

一つ目の交差点を右折し、緩やかな坂をしばらく上っていきます。

緩やかな坂
📸緩やかな坂

4つ目の交差点(九品仏川緑道を入れて)を左折し、直進すれば到着です。

タイムズ自由が丘駅南口がある交差点を左折
📸タイムズ自由が丘駅南口がある交差点を左折
直進します
📸直進します

通用門に到着です♪そのまま少し直進し、左折すれば鳥居があります。

通用門
📸通用門

👘駅からすぐ!!奥沢駅からの道順♪♪

東京目黒線奥沢駅からは駅近で徒歩2分!出口(目黒方面乗り場)を出て右折し、交番を通り過ぎてすぐの横断歩道を渡り、右折します。そのまま直進すれば到着です。

きれいで大きい奥沢駅
📸きれいで大きい奥沢駅

👘自由が丘のパワースポット!世田谷区奥沢の街に佇む奥澤神社とは?

奥澤神社
📸奥澤神社

世田谷区奥沢の氏神様!!奥澤神社と八幡社の歴史とは?!

奥澤神社とは東京都世田谷区にある神社です。世田谷城主/吉良氏の家臣である大平氏が、室町時代に奥沢城(現在の「九品仏浄真寺」がある場所に築城された平城)を築城した際に、世田谷郷東部の守護神として、八幡社を勧請して(ある神社の祭神を別の土地に迎えて祀ること)、創建されたといわれています。

古くは八幡神社と呼ばれていましたが、明治期に近隣の神社を合祀(ごうし/複数の神様(祭神)を一つの神社にまとめて祀ること)した際に、奥澤神社と改称されました。

※八幡社(はちまんしゃ)」とは、全国に約4万社以上ある、日本で最も数が多い神社の系統で、八幡神(やはたのかみ/はちまんしん)を祀る神社のこと。

主祭神は応神天皇(おうじんてんのう)。神名では誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、武運・勝利の神として、特に源氏や平氏など武士からあつく信仰されました。

総本社は宇佐神宮(大分県宇佐市)。平安時代には京都の石清水八幡宮が皇室の守護神として崇敬され、鎌倉では源頼朝が鶴岡八幡宮を建立これらは「日本三大八幡宮」と呼ばれます。

奥澤神社の御祭神!!勝負運に五穀豊穣、商売繁盛☆

奥澤神社の御祭神は、譽田別尊(ほんだわけのみこと)(応神天皇)と稲倉魂命(うがのみたまのみこと)の2柱です。

元々の祭神である譽田別尊(応神天皇)は八幡神と同一視され、武運の神、国家鎮護の神として崇められています。

合祀された子安稲荷神社の祭神である稲倉魂命は、五穀豊穣や商売繁盛の神として信仰されています。

奥澤神社は、世田谷区立八幡小学校の発祥地!!

慶応末期(明治維新前後)、奥澤神社の社寮(神職の住まい)で、地元の子どもたちを集めて読み書きやそろばんを教える場が開かれました。

その後、浪人や士族、地方出身の教師が引き継ぎ、やがて明治になると、池田孝一郎という人物が「池田学校」という名で学問を教えるようになります。

1879年(明治12年)、戸長(村役場の長)らが社寮を改修し、正式に認可を受けて、神社の旧称「八幡神社」から「八幡小学校」と命名しました。

1902年(明治35年)に現在の田園調布の地へ移転、これを記念して、1970年(昭和45年)11月29日に「八幡小学校発祥之地」記念碑が境内に建立され、奥澤神社は今もその歴史を伝えています。

厄除け!!奥澤神社お祭り名物イベント★伝統の「大蛇お練り行事」!!

大蛇お練り行事
📸大蛇お練り行事

「奥澤神社の大蛇お練り行事」とは氏子たちが藁で作った大蛇を担いで地区内を巡行する厄払いの行事です。

藁の大蛇を担いで地域を巡行する形をとるものは都内では他に例がなく、全国的にも珍しいという理由で、2015年(平28年3月11日)に東京都無形民俗文化財に指定されました。

江戸時代の中頃、奥沢の地に疫病が流行し多くの村人が病に倒れたことがありました。

ある夜、この村の名主の夢枕に八幡大神が現れ「藁で作った大蛇を村人が担ぎ村内を巡行させるとよい」とのお告げがあり、早速そのとおりに実行するとたちまち流行疫病が治まったそうです。

この言い伝えによって、現在も9月第2土曜日・翌日に奥澤神社の例大祭に「厄除の大蛇お練り」が行われるようになり、巡行を終えた大蛇は、本殿に1年間安置された後に神職が修祓を行い、奥澤神社の鳥居に以前の大蛇と交代するかたちで、厄除けとして飾られることとなりました。

奥澤神社に佇む歴史的建造物社殿

厳粛な雰囲気の社殿
📸厳粛な雰囲気の社殿

現在の社殿は昭和45年(1970年)に再建されたもので、良質の尾州桧材を用い、室町期の建築様式を模した檜造りで、重厚かつ端正な造りが特徴採です。

旧本殿は二度にわたり隣接する九品仏浄真寺に移築され、観音堂や五社として現存しています。

社殿内には、例大祭「大蛇お練り」で使われた藁の大蛇が安置され、翌年には鳥居に巻き付けられるという独特の習わしがあります。

👘子供も喜ぶお祭り!厳かな伝統大蛇!奥澤神社の例大祭の魅力★

伝統!東京都指定無形民俗文化財「奥澤神社の大蛇お練り行事」

街を練り歩く大蛇
📸街を練り歩く大蛇

自由が丘から神社に向かう途中、幸運にも「奥澤神社の大蛇お練り行事」を観ることができました。

すでに奥沢駅周辺は賑わっていて、活気あるお祭りの雰囲気、その中を神聖な大蛇が街を練り歩きます。

大蛇を拝見できることができてご利益がありそうです!!

奥澤神社参拝レポート♪大蛇が巻き付く鳥居と見どころ♪

大蛇が巻き付く鳥居
📸大蛇が巻き付く鳥居

まずは大蛇が巻き付いている鳥居をくぐり境内に入ります。ほかにはない大蛇、なかなかな迫力です。険しいお顔で神聖で厳粛な様子です。

凛々しい狛犬
📸凛々しい狛犬

境内の鳥居をくぐると参道脇に、昭和37年(1962年)10月に奉納された一対の狛犬が鎮座し、参拝者を迎えています。凛々しい姿です。

手水舎
📸手水舎

お清めをします。

大蛇が祭られている拝殿
📸大蛇が祭られている拝殿

大蛇が安置されている拝殿で参拝します。

社務所
📸社務所

お守りや御祈祷の社務所

神楽殿
📸神楽殿

境内右手の神楽殿では、強い太鼓と笛の音が心地よく境内に響き渡り、お祭りの雰囲気を一層盛り上げています。

子どもから大人まで!奥澤神社のお祭り屋台のグルメ&ゲーム!

お祭りと言えば屋台です。子供たちも大喜び、大人も昔を思い出し懐かしい楽しい気持ちになれますよね。

そんなに広い境内ではありませんが沢山の屋台が立ち並んでいます。

小さなおこさまも大喜び♪ヨーヨー
📸小さなおこさまも大喜び♪ヨーヨー

たくさんの子供たちがヨーヨー釣りや射的、お面に楽しそうに屋台に群がっています。お祭りの醍醐味ですね!!

夏に嬉しいかき氷!
📸夏に嬉しいかき氷!

おいしいおやつも♪みずあめ、チョコバナナにかき氷、冷やしパイナップルまで!

屋台ならではの美味しさ♪たこ焼き!
📸屋台ならではの美味しさ♪たこ焼き!

大人もお腹が満たせます♪焼きそば、フランクフルトにたこ焼き、唐揚げ、いかやきなど、お祭りならではの美味しさを楽しめます!

👘奥澤神社周辺の自由が丘グルメやショッピングをご紹介♪

自由ヶ丘駅から奥澤神社に行くまでにはたくさんの魅力的なお店があります。

自由が丘のおしゃれな雑貨屋さん「カタカナ自由が丘」♪!

カタカナ自由が丘
📸カタカナ自由が丘

自由が丘駅南口から徒歩約4分、日本製の良質な雑貨と取り扱っているセレクトショップ♪

「日本のカッコイイを集めたお土産屋さん」をコンセプトに、日本全国から伝統工芸品や名産品、文房具、洋品、作家モノなど、さまざまなアイテムを独自にセレクトし販売しているお店です

店内には、日本製の品質のよい、かわいいもの、かっこよくおしゃれなもの、珍しいものなど、沢山の商品が並びます。

日用品から服飾雑貨、おもちゃまで取り扱っているので、こどもから大人まで楽しめるお店です。

なんと、どのアイテムがいいか迷ったときや、おすすめの商品が聞きたいときは、お電話やメールにてお問い合わせ可能!!

カタカナスタッフさんが一緒に考えてくださるそう!オンラインストアも充実、電話注文もできるそう!

ぜひ訪れてみてください。

イギリス発!!おしゃれでおいしいスイーツ★クッキーの専門店ベンズクッキーズ♪

甘くて食べ応えのあるソフトクッキー専門店
📸甘くて食べ応えのあるソフトクッキー専門店

自由が丘駅南口から徒歩0分、Ben’sCookies(ベンズクッキーズ)自由が丘店さん。Ben’sCookies(ベンズクッキーズ)とは、英国オックスフォード発のクッキー専門店です。

1983年に英国オックスフォードにてBen’sCookies/1号店が誕生し、今では世界中に60以上の店舗を展開しています。

Ben’sCookies(ベンズクッキーズ)には「素材へのこだわり・焼きたてへのこだわり・品質へのこだわり」という3つのこだわりがあります。

チョコレートはベルギー産高級チョコレート、小麦粉、無塩バター、ブラウンシュガー、新鮮な卵を使用しています。

チョコレートを含む全ての原材料は無着色、GMフリーで、遺伝子組み換えや保存料などの人工物は使用していないので、身体に優しいのもうれしいですね。

そして世界中で同じ味となるように、クッキー生地は全てこのオックスフォードのキッチンから世界中へ届けられ、各店舗のオーブンで大切に焼き上げられているので、毎日店舗で焼きたてのソフトクッキーが楽しめます♪

大きなベルギー産チョコレートをたっぷり配合したチョコレートクッキーをはじめ、その他にもオリジナルのおいしいフレーバーもたくさん!!

ご自分のおやつタイムに、ちょっとしたギフトに、手土産にいかがでしょうか。

高級おしゃれカフェ!!食べログでも高評価★紅茶専門店「TWGTea自由が丘」♪

高級感溢れるティーサロン
📸高級感溢れるティーサロン

TWGTeaは2008年にシンガポールで創業した、世界15か国で親しまれる高級ティーブランドです。

「高級感あふれる販売店舗」「洗練さを極めたティールーム」「プロに向けた国際的な流通網」をブランドコンセプトに、厳選した茶葉と上質な素材を使用し、数多くの個性的なオリジナルブレンドティーを取り扱っています。

TWGTea自由が丘は2010年にTWGTea海外1号店としてオープンし、国内唯一のティーサロン併設店舗なんです。

200種類を超える茶葉を取り揃え、季節ごとにメニューが変わる、お茶を使った料理・デザートなどを、優雅な雰囲気の店内でゆったりと楽しめます。

勿論、茶葉やクッキーなどのスイーツも購入可能、ランチに、お茶に、お買物にお楽しみいただけます。

👘自由が丘・奥沢の守り神さま/世田谷区奥澤神社の例大祭の感想♪

大蛇の奥澤神社
📸大蛇の奥澤神社

例大祭の前日にも雨が降り、週の前半には記録的な豪雨もあり、自由が丘周辺では浸水被害が出るなど大変な一週間となりました。

ところが、例大祭当日には幸い雨も上がり、予定どおり祭りが執り行われました。

無事参拝することができ、屋台も並び、名物の「大蛇お練り行事」もみることができ、お祭りの雰囲気を存分に楽しむことができました。

緑豊かな境内や、1970年(昭和45年)に再建されたという本殿は、良質の尾州産ヒノキ材を用いて室町時代の建築様式を再現しているそうで、普段見ることがない趣深い歴史的な建造物に感動しました。

自由が丘から近い場所にありながら、静かで落ち着いた雰囲気、境内には大木もあり緑豊かで、小さな池もあり、マイナスイオンが感じられ、自由が丘のパワースポットです!!

来年の活気あるお祭りも楽しみですが、どうぞ拝殿にてお参りして、ぜひ癒されに訪れてみてください。

👘お祭り詳細

例大祭で賑わう奥澤神社
📸例大祭で賑わう奥澤神社
場所奥澤神社
住所〒158-0083
東京都世田谷区奥沢5-22-1
TEL03-3718-2757
FAX03-3718-2759